吹上浜ウミガメ塾
2000/07/12 6:55 (C)FUJ
クリックで動画
網に絡み、ゴミ塊と共に漂着。生きていたアオウミガメ
10本ほどの絡んだ網を切ってやると、重い足取りで帰海した。
トップページの写真は、浜崖に挑戦して、ひっくり返ったまま5時間程(足跡から推定)、あがいた母ガメ。 撮影の後ひっくり返すと、すぐに帰海しました。 |
番外編 シロチドリの産卵 ウミガメと同じ時期に、吹上浜でよく見かけるシロチドリの繁殖も行われています。 砂浜に産卵された卵に人が近づくと、親鳥は弱って簡単に捕らえそうに見せ掛け、卵から人を遠ざける偽傷行動をします。 砂浜を歩くとき、大潮満潮線から内陸部は、卵に気をつけて下さい。 |
2001/08/01 (C)FUJ
お手軽タイプ
安全な斜面まで上がらず、冠水しそうな
渚近くに産卵。
産卵成功を疑う小さな産卵跡もある。
丁寧タイプ
径17cmX深さ50cm程で、底の広い穴を掘り産卵した後、跡を分からないように、念入りにカムフラージュして帰海します。
上陸から帰海まで、90分前後です。
5月〜8月の期間中、一頭の母ガメが
1〜5回産卵するようです。
5月中旬〜8月初旬、多くのアカウミガメが産卵のために吹上浜に上陸します。 夜中に産卵しますが、早朝の砂浜には巾90cm前後の足跡がくっきり残っています。 足跡を観察すると、母ガメの気持ちが良く分かります。 |
産卵後の疲労で休憩
暗いうちから産卵適地を探し、産卵が明け方になってしまったウミガメ。 産卵は体力の消耗が大きいようで、この固体は私と遭遇しても40分程動かなかった。
ウミガメは産卵を始めたら止められません。産卵時に見られる涙は、私には人間から卵を守れない悲しみの涙に思えます。
涙は、体内の塩分排出で海中でも排出するらしい。
3本脚トラック 左後脚を欠いたウミガメの足跡。 他にも個性的な足跡の固体が、複数回上陸しています。 歩行が大変そうで、歩幅は狭い。 右後脚1本で穴を掘っているようです。 |
慎重タイプ 産卵適地を慎重に探して産卵した跡。 満潮前に上陸し、干潮時に帰海したことが解る。 満潮時間などから、上陸と帰海の時間を推定することができます。 |
2004/07/03 (C)FUJ
2005/06/24 (C)FUJ
2004/05/23 (C)FUJ
頑張りタイプ 波が造った段差を乗り越えて産卵成功。 30cm以上の段差は越えられないので、人の足で段差を崩して斜面を作ると、ウミガメの上陸を助けることになります。 |