06年の51ヶ所、と危機的な減少で心配された上陸数は124ヶ所となり、一応安堵しました。しかし、減少傾向は否定できません。
|
(注) 獣害はウミガメ関係者間では食害と表現されていますが、当塾では食害と獣害を使い分けています。 獣害の多くは足跡から狸のようです。
|
■ 確認産卵 卵を確認
■ 推定 〃 産卵を推定
■ 窪掘帰海 巣掘り前の窪地まで掘って帰海
■ 巣掘 〃 巣掘りを中断
■ 不明 〃 産卵可能地なのに引き返した
■ 迷所 〃 産卵適地に迷って引き返した
■ 障物 〃 漂着物など障害物で帰海
■ 段差 〃 波による段差を上がれず帰海
■ 浜崖 〃 浜崖があり帰海
産卵された卵は、すべて孵化、脱出できるわけではなく、冠水したり、98年から突然始まった獣害など、上記のような原因で子ガメの海への旅立ちは、厳しい状況です。
自然なままの産卵巣と、移植や獣害防具の、保護策を施した産卵巣などを総計すると、子ガメが海に旅立ちできたのは、左記のような結果でした。
すべての産卵巣は、子ガメが脱出した後を掘り返して、孵化と脱出の結果を調査しています。 結果を左表に示しました。
1.獣害防具
卵の移植の結果
水没の恐れなど、孵化できないと思われる卵は安全な砂地に移植しました。 その結果は左記のごとく、成功しているといえます。
(注) ◎○△×は上記と同じ脱出状況
獣害予防具の結果
左記のごとく、獣害防具で多くの子ガメを守ることができました。 06年は全産卵巣が31ヶ所と少なかったため、すべてに獣害予防具を設置できましたが、07年は産卵巣が87ヶ所と、多かったため、一人の作業では精一杯でした。
06年は獣害ゼロだったため、獣害問題は自然に解消か、とも思いましたが、07年の結果をみると、06年の獣害ゼロは獣害予防具の成果であることを確信できました。 作業人数が多ければ、ほぼ全巣を守れると思いますが、自然なままの未知な実態も興味がもてます。
産卵巣を獣から守るために、獣には掘れなくて、子ガメは自力で脱出できるように獣害防具を設置しています。
獣害後 防具 ― 実害を発見してから設置。 獣害予 防具 ― 未然に設置。
■ ◎ 無害で一巣から75%以上脱出
■ ○ 〃 75〜50%
■ △ 〃 50〜25%
■ × 〃 25%以下脱出
■ 全 〃 全滅
獣 ◎ 獣による害を受けたが、保護
策により上記◎○△×の割合
で脱出した
■ 蟻獣 シロアリ害と獣害をうけた
■ 蟻全 シロアリで全滅
■ 冠水 冠水等で未孵化や流失など
■ 人災 盗掘、棄損など
■ 不明 孵化、脱出を未確認
2.卵の移植
移植の結果
|
産卵巣数
|
◎
|
13
|
○
|
14
|
△
|
1
|
×
|
2
|
獣害で×
|
2
|
計
|
32
|
獣害予防具巣の脱出結果
|
巣数
|
◎75%以上脱出
|
12
|
○ 50〜75%
|
6
|
△ 25〜50%
|
2
|
× 25%以下
|
2
|
獣害受けたが ◎
|
1
|
シロアリ害全滅
|
1
|
計
|
24
|
獣害後防具 15ヶ所
|
獣害予防具 24ヶ所
|
獣害防具 計 39ヶ所
|
|